2022年03月12日

ドライブ・マイ・カー

濱口竜介監督作品『ドライブ・マイ・カー』を観ました。
劇場公開時には観られず、DVDの発売日に早速見ました。
村上春樹の短編集『女のいない男たち』も読んでいます。

濱口竜介監督といえば、以前に、このブログでも紹介した『寝ても覚めても』がデビュー作品です。

実は、私がこれまでに観た日本映画の中で、最も好きな作品が『寝ても覚めても』なのです。ですから『寝ても覚めても』を超えるのか?『ドライブ・マイ・カー』にも期待が高まります。

ちなみに、私がこれまでに観た外国映画の中で、最も好きな作品は『ブレードランナ(1982)』です。
その次が『ターミネーター』で、その次が『レオン』・・・みたいな感じです。


『ドライブ・マイ・カー』DVD、観ました、3時間。
原作からは、かなり作り変えられています。

『寝ても覚めても』も、原作小説があり、かなり作り変えられていました。
映画も原作小説も、どちらもそれぞれの良さがあります。僕は映画のほうが好きです。
映画の『寝ても覚めても』は、TVドラマ化もされたマンガの『凪のお暇』的なテイスト(それっぽいシーン)が入っています。
実は、私がこれまでに観たTVドラマの中で、最も好きな作品が『凪のお暇』なのです。

結論から言うと『ドライブ・マイ・カー』は『寝ても覚めても』のブラッシュアップであり『ブレードランナー』のオマージュであり、ラストは『ターミネーター』のラストシーンっぽくさえあり『Red』も想起し、ちょっとだけど『ラブ・アクチュアリー』ぽいシーンもあったり、ユーモアのつもりかどうか、東出昌大くんをイジっているようなシーンもありました。

『ドライブ・マイ・カー』は、客観的に評価すれば間違いなく質の高い作品です。
だとした上で、観た人がそれぞれに自分の好みで好きか好きになれないか? ですね。

『寝ても覚めても』でも劇中劇としてチェーホフを引用していました。
今回は、それが更に発展しています。原作では、主人公の家福が『ワーニャ伯父さん』を演じたことがある、というそれだけの要素を、思いっきし膨らましています。
私的には、演劇祭の設定とか、それに係わる人々とかが、ちょっと物語に入り込めない要素でした。

例えば、映画では広島が舞台ですが、原作は東京、青山、根津美術館の裏側辺りです。それがなぜ広島になったのかというと、広島は、核戦争後の都市だからです。そこに、他民族、多文化、多言語の人々が集合します。お互いに理解していない言語で会話します。
それはまるで『ブレードランナー』のシーン。
「two two four」「二つで十分ですよ」「and noodles」「わかってくださいよ」
みたいな(笑)

『ブレードランナー』では、スピナーで街を走り回ります。
煙突が炎を噴き上げる空を飛んだり、巨大なタイレル社に行ったり。
有名なトンネルを走り抜けるシーンとか、ラストは二人で車に乗って駆け落ちします。
そして、デッカードといえばウイスキーです。
ハードボイルドな殺し屋は、『デッカードグラス』なんて呼ばれるカッコいいグラスで、ウイスキーを飲むのです。

『ブレードランナー』にしても、やはりそれ以前の映画からの影響を受けています。例えば、スコセッシ監督の『タクシードライバー』やタルコフスキー監督の『ストーカー』などです。
そして、映画の様式として、ネオフィルムノワールというスタイルで作らています。例えば、ポランスキー監督の『チャイナタウン』のようなスタイルです。

映画って、オマージュ文化なのです。映画に限った事ではありませんが、遺伝子を交配して引き継いで生まれてくるのですよ、いい意味で。

話を『ドライブ・マイ・カー』に戻しましょう。
主役の家福(カフク)ですが、村上春樹の小説に『海辺のカフカ』ってありますが、カフカと家福、似ています。「かふく」という響きは「禍福は糾える縄の如し」を想起させますね。
災禍は、災害都市や、事件や事故、難病や障害。
『寝ても覚めても』では、東日本大震災という災禍が扱われていました。
『ドライブ・マイ・カー』では、大雨で地滑りという災禍が扱われています。
『寝ても覚めても』では、仙台市の巨大な防潮堤
『ドライブ・マイ・カー』では、広島市の巨大なゴミ焼却施設、広島市環境局中工場
『寝ても覚めても』では、難病のALS。
『ドライブ・マイ・カー』では、ろうあ(聴覚障がい者)。
映画というものには、その時代時代の社会的な問題、事件、事故などの出来事が織り込まれて描かれます。
これらが、糾える縄の如しの構造で展開していくのか、福から転じたのか、福に転じるのか、ってことです。

原作小説には無い広島の演劇祭、そこに登場する韓国人夫婦、その夫婦が飼っている犬。
『ターミネーター』で犬が意味を持っていたように、『ドライブ・マイ・カー』でも犬に意味を持たせています。
その意味が、ラストシーンに繋がります。

ラストシーンは、言葉の説明が無く、観る人に解釈させようとしています。
ラストをネタバレさせていいのかどうか、ちょっと迷いますが、少しネタバレ気味で言わせてもらいます。

何故かはさておき、場所は韓国です。見ればわかります。映画のスポンサーであろう韓国企業の自動車がずらりと並びます。
楽園は、あの世ではなく地上にある新天地。

みさきが、スーパーで買い物をしています。買い物袋は大きいです。
そして、家福の車を運転します。
隣に家福はいません、その代わり、犬が一緒に居ます。
そこで、買い物や、犬が一緒にいることの意味から、今の状況が想像出来ます。

これは、普通にハッピーエンドと解釈していいと思います。

全体としては面白かったし好きな映画です。
だけど、賞狙いを意識し過ぎたのか、真意(深意)は定かではありませんが、多国籍多言語多様性の絡め方にダレちゃう感も否めません。
私は『寝ても覚めても』派かな?
『寝ても覚めても』は冒頭の数分間で掴まれるのと、こちらは なんですよね。
posted by eno at 18:33| 映画 | 更新情報をチェックする

2021年11月09日

DUNE/デューン 砂の惑星

ドゥニ・ヴィルヌーヴ監督作品「DUNE/デューン 砂の惑星」を観ました。


★ ドゥニ・ヴィルヌーヴ「DUNE/デューン 砂の惑星」2021年



結論から先に言うと、面白いです。

劇場公開しているうちに観ることをお勧めします。

劇場で観ないと、たぶん後悔しますよ、観るなら急いでください!


※ 注意点が二つあります。


一つは、本編上映時間が2時間35分と長いので、トイレにご注意ください。


もう一つは、この作品は、原作の物語の途中までを描いています。

つまり、シリーズのパート1ということです。

完結するまで、少なくとも三部作以上になると監督は言っています。

従って、予めそのつもりで観ていないと、唐突に...つづく、的な終わり方をしてしまって、おいおい?! みたいになってしまいます。


ずいぶん昔ですが、デヴィッド・リンチ監督による「DUNE」を観ました。

内容はよく覚えていないというか、よくわからなかったです(苦笑)

世間的な評価は、大失敗作とされています。

原作小説は、かなり映像化が難しい作品であることは間違いないです。


★ デヴィッド・リンチ版『デューン/砂の惑星』1984年



デヴィッド・リンチ版よりも遥かに前に、ホドロフスキーによる「DUNE」が計画されていたそうです。その計画は実現しませんでしたが、どのような計画だったのかを知ることができるドキュメンタリー映画があります。

DVD化されたものを観ましたが、説明的なドキュメンタリー映画です。

DUNEを楽しむ上で参考になるので、興味があったら観てみてください。

実現していたら、ファンタジーといった感じで、物理的な面よりも精神的な幻覚を見るように表現する作品になったのではないでしょうか?


★ 『ホドロフスキーのDUNE』(Jodorowsky's DUNE)2013年



ヴィルヌーヴの「DUNE」に話を戻します。

とにかく、現代ではCGの技術が発達しているので、宇宙船やら怪物やら何やら、緻密且つスケールの大きな映像と、大迫力の音響と音楽で、異世界に包み込まれます。

劇場で観るべきなのは、そういう観点からもです。


★ Hans Zimmer- Eclipse (Dune)



この作品の見どころの一つが、メカデザインです。

特筆すべきは、ソプター(オーニソプター)という、オニヤンマみたいな形状の羽ばたき飛行機です。

ちょっとネタバレですが、大型と小型の二種類あります。ヘリコプターのようにホバリングもできて、羽ばたきを止めてグライダーのような滑空飛行もできます。

ブレードランナーにおけるスピナーみたいに、DUNEにおけるソプターが、作品を象徴する乗り物になるでしょう。


★オーニソプター

OrnithopterWings.gif


GogglerOrnithopterInFlight.gif


tim-samedov-wire4.jpg


オーニソプター(羽ばたき飛行機)といえば、天空の城ラピュタのフラップターや、映像研には手を出すなの飛行ポッドでもすっかりお馴染みの乗り物ですが、人間が乗れる大きさの乗り物となると、現実世界の航空力学では矛盾だらけの飛び方になります。


★フラップター

フラップター.jpg


★飛行ポッド

ソプター3.jpg


DUNEでは、スパイスと呼ばれる特殊な物質により、物理的にも精神的にも超能力が得られる設定になっています。

空中浮遊などが可能になる物質ですから、あの薬物の比喩であることは想像がつきます。


★ Lucy in the Sky with Diamonds



ですから、ソプターの飛行システムにおいても、反重力装置がアシストしていると考えれば、問題無しです。

だったらアシストじゃなくて、反重力装置のみで飛べばいいじゃないか、ということにもなりそうなのですが、それを言い出すと、だったら戦争もテクノロジーだけで戦えばいいとか、むしろ無駄な武力なんか使わなくても、サイコパワーで戦えばいいじゃないかとなってしまいます。

設定上は見えない力が作用しているとしても、目に見える形や動きが主体であってこその映像表現なのです。

ですから、この映画では、戦闘シーンも、未来や宇宙というよりも、まるで古代ギリシャを彷彿とさせるのような、例えばスリーハンドレッドやインモータルズみたいな白兵戦が描かれています。

やはり、そのほうが面白いんですよ。

そして、物語は人間ドラマですから、大事なのは人間による演技表現です。

なんといっても、主演のティモシー・シャラメが醸す独特の魅力がこの作品のイメージを決定付けています。


★ ティモシー・シャラメ

シャラメ.jpg


次回作の公開が待ち遠しいですが、ギルドがどんな姿で現れるのか? 未だ現れないのか?

ギルドは、人間と砂虫の幼虫とのハイブリッドという設定なのですが、デヴィッド・リンチ版では、水槽の中の巨大な蘭鋳のような姿で現れました(笑)

ヴィルヌーヴのデザインチーム、どうするのでしょう?


★ 航宙ギルド

ギルド.jpg


【追記】続きを読む
posted by eno at 18:19| 映画 | 更新情報をチェックする

2020年11月15日

とんかつDJアゲ太郎

現在、東京の京橋、彩鳳堂画廊で個展を開催中です。
榎俊幸個展「Flow」2020年11月9日(月)~28日(土)
11:00~18:00 日曜祝日は休廊
彩鳳堂画廊 SAIHODO GALLERY 03-6262-0985
〒104-0031 東京都中央区京橋3-3-10 第1下村ビル 2F

画廊から歩いて行ける丸の内ピカデリーで、映画「とんかつDJアゲ太郎」を観ました。

北村匠海くんが、主役のとんかつDJアゲ太郎。
伊勢谷友介くんが、アゲ太郎の師匠、ベテランDJオイリーさん。
伊藤健太郎くんが、アゲ太郎のライバル、人気DJ屋敷蔵人。

この三人うち二人が、公開直前に逮捕されてしまいました。

作品を見た感想は、間違いなく今年一番の最高傑作映画です!
しかし、私が見た時には、ピカデリーの第1スクリーンに、たった数人の観客しか入っていませんでした。
甘く見ちゃいけない、突然のアクシデント、世の中何が起こるかわからないのです。

※注意。ここから先は、完全ネタバレです!
 ↓↓↓
続きを読む
posted by eno at 16:47| 映画 | 更新情報をチェックする

2020年09月25日

恐竜が教えてくれたこと

映画「恐竜が教えてくれたこと」のDVDを観ました。



結論から先に言うと、とても良い映画でした。
文部科学省推薦、ってところにも納得できる内容です。
思春期の子供達が観るといい映画だと思いました。

この映画の題名には「恐竜」とありますが、映画に恐竜は出て来ません。
主人公のサムが、恐竜の絶滅について考えていて、一番最後の恐竜は、自分が一番最後の恐竜であることを自覚していたのか? という疑問を抱き、孤独について考え始めます。

ロケ地は、オランダのテルスヘリング島です。
特に映像的に凝った撮影はしていませんが、自然そのものが語りかけて来る感じです。
前半は坦々とした感じで流れて行きますが、クライマックスで畳みかけるように物語が展開していきます。
posted by eno at 15:43| 映画 | 更新情報をチェックする

2020年09月19日

ミッドウェイ

映画「ミッドウェイ」を観ました。

昼に立ち寄った西武デパートの屋上から街を眺めると、白いサンシャイン60と並んで、黒いビルが建っていました。
そこにTOHOシネマズ池袋があります。
今回初めて行きましたが、とても良い劇場でした。
平日の昼間でしたが、おじさん客がそれなりに来ていました。

DSC_0072のコピー.jpg

結論から先に言うと、絶対に劇場で観てください。必ず!!
記録資料を基に忠実に再現した戦闘シーンの迫力は、これまでに観た全ての戦争映画(SFも含めて)をぶっ飛ばす(無かったものにして塗り替える)大迫力の臨場感です。
ストーリー的には、面白いか、面白くないか、好みが分かれると思いますが、この作品は、細部に至るまで、史実に忠実に、実話(実在の人物、実際のエピソード)だけを物語化しているので、ストーリーに不満があっても、近代史の勉強だと思って観てください(一部に見解の相違を含みますが)。



この映画を観るにあたって、思い出したのが、2011年の日本映画、役所広司主演『聯合艦隊司令長官 山本五十六 -太平洋戦争70年目の真実-』です。



その映画(山本五十六)は、2012年1月1日に、劇場で観ました。
上映中、ちょうど山本五十六が殺される(米軍戦闘機に襲撃される)シーンで、劇場が激しく揺れました。映像が切れて真っ暗になって、しばらく上映が中断されました。
東日本大震災の大きな余震でした。

映画の内容的には「山本五十六」と「ミッドウェイ」は、ほぼ同じ内容を、別の視点から描いています。
日米開戦の真珠湾攻撃から、ミッドウェイ海戦までが、物語の中心です。
日本映画の「山本五十六」では、山本五十六の死と、その後に、東京大空襲や広島長崎の原爆投下を経て日本が敗戦(終戦)までが付け加えてあります。
アメリカ映画の「ミッドウェイ」では、ミッドウェイ海戦までで話を終わらせています。
また「ミッドウェイ」では、真珠湾攻撃に対する報復として、米軍による最初の日本本土空襲「ドーリットル空襲」という、特攻(片道攻撃)が描かれています。東京を空襲した作戦機が、日本の占領下にある中国に不時着します。

この映画の制作費には、スポンサーとして中国からの資金が多く入っているらしいのです。

アメリカで公開された「ミッドウェイ」では、ドーリットル空襲の米軍爆撃機が着陸したとされる中国の空港を狙って、日本軍が、中国本土に不時着したB25爆撃機の搭乗員を中国民衆が救出したことの報復として、爆撃をして、25万人の中国人を虐殺したとの字幕が登場するそうです。

しかし、日本公開では、その部分のテロップはカットされています。
日本側の見解では、そのような歴史解釈は、中国による捏造されたプロパガンダであり、事実とは大きな齟齬があるとされているからです。
たしかに、25万人を虐殺したという数字は、間違いかも知れません。
だとしても、日本軍による報復が、全く無かったとも証明できません。

この映画では、米国によって石油を止められ、追い詰められた日本軍による真珠湾の奇襲攻撃から始まり、それに対する米軍の報復がドーリットル特攻による日本本土無差別爆撃であり、またそれに対しての報復が日本軍による中国への爆撃となり、それらの「負の連鎖」がこの戦争の本質である、という解釈です。そして、日米の勝敗を決する運命の戦いが、ミッドウェイ海戦です。

戦争には、一方的な正義も悪も、勝者も敗者も無いのです。

いずれにせよ、日本人の立場からすれば、見ていて悔しく、辛い気持ちになります。
たとえば、映画「スターウォーズ」を共和国軍の立場ではなく、帝国軍の立場で観るようなものです。
実際に、太平洋戦争当時は、アメリカは共和国であり、日本は「大日本帝国」ですから。

映像的な演出も、スターウォーズを意識(オマージュ)しているところが感じられます。

物語の牽引役となる主人公的な立場の登場人物が、ディック・ベスト 大尉(エド・スクライン)です。
スターウォーズに喩えるのならば、彼がルーク・スカイウォーカーです。
そういうことになると、山本五十六(豊川悦司)がダースベイダーになってしまいますね(^_^;)

役者たちが皆いいです。戦う男の色気があります。

アメリカ映画なのですが、山口多聞 少将(浅野忠信)が、艦(飛龍)と運命を共にするシーンは、泣きます。
ハンカチが必要です。

ご意見は色々あるでしょうが、音と映像は必見! お見逃しなく。
劇場での鑑賞を、強くお薦めします。









posted by eno at 15:26| 映画 | 更新情報をチェックする